新着情報

MORE

すべてのまちに としょかんを

はじめてのとしょかんを設置してから丸2年が過ぎました。
としょかんの設置が進み、皆さまから頂いた、たくさんの本が並んだとしょかんを見る時、
何とも言えない嬉しさがこみ上げます。

でも、
一つ「としょかん」の設置が終わるという事は、次のとしょかんの準備が始まる合図でもあります。。
そして、私たちが描く目標にはまだ遠いな、とあらためて感じる時でもあります。

現在も全国の約500近い市町村には、独立した建物としての図書館がありません。

誤解をして頂きたくないのは、小さな町にも、図書館の機能がある施設はたくさんあります。
公民館とか、文化会館の中とか。

そこで、本を借りることが出来ます。
知識の充足を得る事も出来ます。

ただ、私が図書館に行く理由に、もう一つ大きなものがありました。

私が子どもの頃、図書館は、
大切な勉強の場であり、
調べ物をする場であり、
静かな遊びの場でありましたが、
何よりも、自分の居場所がないときの「逃げ場」でした。

「自分の居場所がなんとなく無いな、、」
「何となく一人の空間に居たくないな、、」
と思ったとき、
誰が来ても、受け入れてくれて、
誰がいても気にならない、そんな場所があるのは、やはり、ほっとします。。

だから、私たちは、すべてのまちに、そんな場所をつくりたいのです。
地域コミュニティの形成が難しい、いまの時代だからこそ。

それともう一つ、大切にしている事があります。

それは、私たちは、としょかんを設置する地域の人数にこだわってはいけない、という事です。

移動図書館の運行すら厳しい地域も、沢山見てきました。

「この地域には10人しか子どもがいないから図書館は作れない」
そんな言葉も聞きました。

限られた予算で、行政サービスを行わなくてはならない地域にとって、予算効率の良くない、
いわゆるマイノリティへのサービスの提供はどうしても後手に回ります。

そんな中で、地域に暮らす方が少なくても、1日の利用者が10人しかいなくても、
私たちは必要があればとしょかんを創ります。

非効率な事を効率良く、徹底的に行う。
民間の小さな団体だから出来ることもあります。

少子化、高齢化が進み、過疎が進む地域が増える中で、地域が厳しくなる状況は顕著になっていくでしょう。

徐々に、でも確実に小さくなっていくふるさとで、コミュニティはどうあるべきなのか、、
将来を考える場所はどこにあるのか、、
それでも生きていく子どもたちに何を残せるのか、、

そんなことを考える場所として、「としょかん」が何らかの意味を持てたら、、
そう思いながら、としょかんを作っています。

「10人しかいない子どものためのとしょかんがある」
「大人たちがとしょかんで、自分たちのまちの姿を話し合う」
そんなまちって素敵ですよね。

そんなまちの良さに、
感激してくれた誰かが、
移住してくれて、
その地域の子どもの数が、
10人から11人に増えたら、
もっと素敵ですよね。。

「すべてのまちに、としょかんを」必ず達成したいと願い、たくさんの人の協力と支えを頂きながら、
今日もコツコツと、日々の活動を続けています。

いつも活動を支えて下さること、
活動に興味を持ってくれていること、
そしてこの長文を読んでくれたことに、
心より感謝申し上げます。

みんなのとしょかんプロジェクト
川端秀明

936394_654976184516892_1901338035_n

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*